-
-
-
金銭が賃貸の要
経済の要となっているのが、お金となっています。
実に当たり前のことですが、現在の交換価値であり、金銭対価によることが、取引の基本です。
そうであるからこそ、通貨供給などが、時に経済政策の重要ポイントにもなるのでしょう。
賃貸もまた、そんな取引に基づいたものであり、金銭対価を主としています。
家賃を支払うことで、他人の所有している不動産を使用できるもの、と簡略的に言えるでしょう。
そうであるからこそ、契約については、十分理解していることが大切です。
家賃を元にし、計算がなされます。
内訳としては、前家賃、敷金、礼金、仲介手数料になります。
これに、保険料が加算され、物件などによって、保証金が発生します。
まず、前家賃ですが、通常、賃貸は翌月分の家賃を前もって支払う形になります。
法律上、当月分を当月で支払っても問題はありません。
しかし、賃貸のあり方としては、慣習的に前家賃となっているようです。
次に、敷金になりますが、これは担保金のようなものです。
退去の記事で詳細を説明しますが、退去ののちに、ケースによって、修繕費用に充当される可能性があります。
また、礼金ですが、これは慣習上のお金のようです。
始まりには、諸説あるようですが、オーナーへのお礼金となっています。
さらに、仲介手数料ですが、これは不動産屋の取り分です。
マージンとも言えるのでしょうが、不動産屋の利益となっているお金です。
以上、賃貸契約の主要部分となっている費用です。
これらは、家賃分相当のお金を元に計算され、通常1から2ヶ月分となります。
仮に家賃を十万円とすれば、最低40万円のお金が必要ということです。
また、保険料は、火災保険への加入料です。
賃貸物件であれば、生活上、自らの過失で建物などに損傷を及ぼしてしまう可能性があります。
損害金が請求されることもあり、それを賄うためのお金です。
火災保険となっていますが、必ずしも火災だけが対象とはなっていません。
所有物による事故なども保障され、ペットのよる損害も、火災保険で支払うことができます。
物件規模にもよりますが、概ね数万円代のようです。
さらに、保証金は、保障代行会社を利用した時のお金です。
通常、連帯保証人を立てることになりますが、それをしない、あるいは、オーナー自体が求めている場合に、利用することになります。
これもまた、数万円程度のお金であるのが、一般的であるようです。
なお、賃貸には、更新がありますあります。
物件で異なりますが、家賃相当分と仲介手数料、さらには、保険料などを改めて支払うようになります。
保証金があれば、それも加味されるようです。
-