-
-
-
変化し続ける賃貸マンション
時代が変われば、色々な変化が社会にも出てきます。
おそらくひと時代前であれば、ここまで日本が車社会になるとは、予想もつかなかったかもしれません。
もちろん、太平洋戦争前から車が利用されていましたが、一般へ浸透したのは、太平洋戦争後になってからです。
しかも、高度成長期に自動車ローンを利用できるようになってからであり、アメリカと比較すれば、歴史的には、それ程、長くないでしょう。
しかも、今では、自家用車は当たり前のものであり、車を持っているだけでは、社会的ステータスの証明とは言えないようです。
こういう変化は、賃貸マンションにも及んでいるようです。
おそらく1980年代からになるでしょう。
マンションの中でも、生活空間を重視するのではなく、建築家のコンセプトを元にしたデザイナーズマンションが登場しました。
床や壁が歪んでいたり、全面ガラス張りのバストトイレなどが設けられています。
比較的若い人に人気があり、特に夫婦で利用しているケースが多いようです。
おそらく、生活に楽しさを加えたいという心理が強くなっているのかもしれません。
もちろん、今でもデザイナーズマンションがあり、賃貸としても提供されています。
あるいは、形状は、一般のマンションでも、インターネットが無料というところがあります。
Windows95の発売をきっかけに普及を始めたパソコンですが、同時にインターネットも、一般で利用されるようになりました。
そうして、ブロードバンドの登場で爆発的に広まり、今では当たり前のツールとなっています。
モバイルでも接続できるようになり、ますます利便性の富んでいるようです。
このため、入居者を呼び込むためにも、重要なものであり、賃貸マンションの中では、大容量データを送信できるような回線が、無料で利用できるところがあります。
これもまた、時代の変化でしょう。
しかし、もっとも賃貸マンションで変わった点は、ペットが飼える物件が増えたことでしょう。
これは、ペットを飼う人が爆発的に増えたこととも関係があるようです。
かつてであれば、ペットを飼えると言えば、特別な許可があるか、あるいは、古い物件でした。
しかし、今では、新築物件でも飼うことができ、しかも、ペットが飼えないと、人が集まらないという現象もあるようです。
これもまた、時代の変化でもあるのでしょう。
いずれにせよ、時代が変われば、社会も変わり、賃貸マンションも影響を受けます。
今後も、こういう流れが続いて行くのでしょう。
-